小林小児クリニック|小児科・内科・アレルギー科・循環器内科

小林小児クリニック
お問い合わせ0466-36-2273

神奈川県藤沢市辻堂4-6-14 湘南桜井ビルIII 1F

感染症

肺炎

肺炎の原因微生物により主にウイルス性、細菌性、マイコプラズマ性などに分けられます。
●主な症状
発熱が数日続き、咳が増強します。場合により胸部に雑音が聴こえ呼吸苦を訴えることもあります。
●検査
血液検査及び胸部レントゲン検査など
●治療
細菌性及びマイコプラズマ性においては、抗生物質を内服します。その他には、ウイルス性も含めて咳、痰、鼻汁に対してのお薬で様子をみることになります。
●入院の必要
治療による改善が見られず、お薬がのめない。体力がなく水分不足があり全身状態の悪化が予想される。などの場合は入院が必要な場合もあります。

マイコプラズマ

季節性はなく1年中みられ、罹患は3~7歳が多い傾向にあります。
●主な症状
飛沫感染で、2~3週間の潜伏期間を経て発熱、頭痛、咳、腹痛などがみられます。
●検査
確実なのは1週間ほどおいて行う2回の採血ですが迅速検査も可能です。しかし以前の感染も検出する場合がありますので信頼性は低くなります。
●治療
マクロライド系抗生物質(エリスロシン、クラリス、ジスロマックなど)が有効です。
●登校・登園は症状が良くなり、全身状態が良いことが条件となります。

RSウイルス

11月~3月の冬季に流行します。
●主な症状
乳児(特に生後2~7ヶ月)は鼻汁が最初に見られ、1~3日後に咳、発熱を伴います。その後に喘鳴が聴かれるようになりますが、症状が進行すると呼吸苦が出現するようになります。
●検査
症状よりRSウイルスが疑われる乳児では迅速検査を行いますが、全てを検出できるわけでありません。
●治療
症状に応じた治療を行います。鼻汁の吸引や痰の薬などを行いますが、呼吸状態が悪い場合は入院治療が必要になります。
●予防
RSウイルス感染症流行時は、特に乳児は人ごみを避けようにしてください。

手足口病

病原ウイルスはコクサッキーウイルス、エンテロウイルスなどが主となります。
●主な症状
潜伏期間は2~5日で、乳幼児に多いが成人にも感染します。症状は発熱と手・足・口の発疹です。口の中の痛みが強く食べられないこともあります。
●合併症
けいれん、髄膜炎、脳炎などが見られることがあります。
●治療
症状に応じた治療となり、口内痛に対して刺激の少ない食物や飲料を与えます。また脱水のおそれが強いときは点滴治療が必要になる場合があります。

ヘルパンギーナ

病原ウイルスはほとんどコクサッキーウイルスで、乳幼児に春から秋にかけて流行します。
●主な症状
急な発熱と口内痛を訴えます。口の中に水疱がみられ破れて痛みが強くなります。
●治療
手足口病と同じです。全身状態が良ければ登校・登園は可能になります。

プール熱(咽頭結膜熱)

アデノウイルス感染症の一つです。
●主な症状
5日以上続く38度以上の発熱、眼充血、目やに、扁桃炎などとなります。
●検査
迅速検査がありますが、陽性に出ない場合も20%程度あり、逆に陰性でもアデノウイルスではないとは言えない場合があります。
●治療
症状に応じた治療となります。主要症状が全て消失した後2日を経過すれば登校・登園が可能となります。

突発性発疹

ヒトヘルペスウイルスが主な病原体です。
●主な症状
ほぼ1歳までに感染します。39度を超える高熱が3~4日間続き、解熱した後に顔・体に発疹が徐々に見られるようになります。
●合併症
下痢や熱性けいれん、脳炎・脳症を伴うことがあります。
●検査
迅速検査や他の特別な検査も特にありません。症状や経過から診断します。
●治療
特に治療を必要ありません。発熱に対して解熱剤を必要な時に使いましょう。

はしか(麻疹)

麻疹ウイルスの感染力は非常に強く接触感染、飛沫感染、空気感染があり、潜伏期間は10~12日程度です。
●主な症状
発熱、咳、鼻汁で始まり、4日ほどでいったん解熱しますが、再び高熱と全身に広がる発疹や強い咳が見られるようになります。
●合併症
肺炎、脳炎などが見られることがあります。
●検査
症状による診断に加えて血液検査を加えていきます。
●治療
隔離を必要とします。麻疹に対しての特別な治療はありません。症状に応じた治療となります。解熱した後3日を経過するまでは隔離が必要となります。

風しん

潜伏期間は14~21日です。麻しん風しんワクチン接種による予防作用は高いですが、妊婦が妊娠20週までにかかると先天性風疹症候群を起こす危険性があります。ワクチン未接種の成人男性に対する予防接種も現在は勧められています。
●主な症状
発疹、発熱、リンパ節腫脹などです。
●合併症
関節炎、脳炎などが見られることがあります。
●検査
採血による風しん抗体の確認となります。
●治療
特別な治療はなく、必要な際は解熱剤を使います。発疹が消失すれば登校・登園できるようになります。

おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)

潜伏期間は12~25日で、患者の唾液が感染源となります。
●主な症状
複数の耳下腺または顎下腺の腫れ、痛み、発熱などとなります
●合併症
髄膜炎、脳炎、難聴、睾丸炎・副睾丸炎、卵巣炎などがみられることがあります。
●検査
採血によるおたふくかぜ抗体の測定がありますが、症状、流行状況から診断できます。
●治療
特別な治療はなく、必要なら鎮痛剤を飲みます。「耳下腺、顎下腺の腫れがみられた後5日を経過し、全身状態が良好になるまで」を出席停止期間とします。

水ぼうそう(水痘)

水疱(水ぶくれ)化する発疹を特徴とします。潜伏期間は14~16日で、空気感染、飛沫感染、接触感染を起こします。
●主な症状
かゆみを伴う水疱性発疹。発熱を伴い、ほぼ1週間でかさぶた(痂皮)となります。
●合併症
細菌の発疹への感染(掻くことによる)、まれに小脳炎、脳炎をおこすことがあります。
●診断
特徴的な水疱疹、周囲の流行状況より診断できます。
●治療
水ぼうそうに対しての抗ウイルス薬を飲みます。各皮疹への軟膏を塗ります。すべての発疹がかさぶたになるまでは出席停止となります。
●帯状疱疹
水ぼうそうにかかった後に、神経に水ぼうそうウイルスが潜んでおり、病気、疲れ、ストレスなどで免疫が下がった際に帯状疱疹を発症することがあります。

百日咳

百日咳菌による飛沫感染で、以前は1歳までの患者が多くみられましたが、近年は成人の患者がほぼ半数を占めるようになりました。潜伏期間は7~10日が多くなります。
●主な症状
乾いた咳が発作のように続き夜間に強くなります。咳き込みによる嘔吐、チアノーゼ、無呼吸がみられることもあります。
●合併症
生後6ヶ月未満では入院も多く、肺炎、けいれん、脳症などがみられることもあります。
●検査
14日以上続く百日咳特有の咳き込み、百日咳菌培養、血液で抗体検査となります。
●治療
抗生物質が有効です。有効な治療開始後5日目まで、抗生物質治療が行われていない場合は発作性の咳が始まって3週目までは隔離となります。
●予防接種
日本では11~12歳で二種混合ワクチン(百日咳は含まない)のみが行われていますが、欧米では、青年・成人への百日咳ワクチンの追加接種が推奨されています。日本でも希望者には任意接種として、幼児期後半などに三種混合ワクチンを接種することは可能です。

インフルエンザ

多くは冬を中心に、晩秋から早春にかけて流行します。咳などによる飛沫感染とウイルス粒子の空気感染で、潜伏期間は2~3日です。
●主な症状
高熱、筋肉痛、関節痛、頭痛、全身倦怠感、咳、咽頭痛、嘔吐など症状の進展が早いのが特徴的です。
●合併症
肺炎、心筋炎、心膜炎、熱性けいれん、インフルエンザ脳炎・脳症などがみられます。
●検査
迅速検査が主ですが、検査の実施は38度以上の発熱から6~8時間を経過した以降が結果を信頼できます。
●予防
偏らない十分な栄養や睡眠休息をとります。マスク、うがい、手洗いの励行、部屋の湿度を50~60%に保つ。人ごみを避けるなどが挙げられます。インフルエンザワクチン予防接種を受ける(13歳未満は2回接種)ことも大切です。
●治療
発熱や咳に対しての治療を行うとともに、抗インフルエンザウイルス薬(タミフル、リレンザ、イナビルなど)を発症48時間以内に開始します。出席停止期間は、発症翌日より5日間及び解熱より2日(乳幼児は3日)を経過するまでと学校保健安全法に定められています。

TOP